認知症というと、記憶力の低下や物事がわからなくなるといった症状を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、認知症にはそれ以外にもさまざまな症状があります。
それが周辺症状(BPSD)と呼ばれるものです。
周辺症状(BPSD)とは、認知症の本人の行動や心理に関する症状のことで、徘徊や暴言、幻覚などが代表的な例です。
周辺症状(BPSD)は、脳の障害によって感情や判断力が低下したり、ストレスや不安を感じたりすることで起こります。
周辺症状(BPSD)は個人差が大きく、認知症の進行度合いや原因によっても異なります。
周辺症状(BPSD)は、本人にとっても介護者にとっても大きな苦しみや困難を引き起こすとされています。
本人は自分の行動や感情をコントロールできずに不安や罪悪感を抱くことがあり、介護者は本人の理不尽な言動に対応しなければならず、精神的・身体的に消耗することがあるといわれています
そこで、この記事では、認知症の周辺症状(BPSD)について、その種類や対応方法をわかりやすく解説していきます。
認知症の特性を理解して適切に対応することで、本人や介護者のQOL(生活の質)を高めることができるかもしれません。
中核症状との違いについて
認知症の症状には、中核症状と周辺症状(BPSD)の2つがあります。
中核症状とは、脳の障害によって直接起こる記憶障害や見当識障害などの認知機能の低下を指します。
周辺症状(BPSD)とは、中核症状に付随して発生する心理的・行動的な問題を指します。
認知症の周辺症状(BPSD)の種類
認知症の周辺症状(BPSD)には、さまざまな種類があります。
周辺症状(BPSD)は、認知症の原因や進行度、本人の性格や生活環境などによって異なるとされています。
周辺症状(BPSD)の主な種類は以下のとおりです
不安・抑うつ
認知能力の低下は、日常生活に困難をもたらします。
本人は、自分の能力が衰えていることに対して、不安や恐怖を抱いたり、自信をなくしたり、自責の念に駆られたりすることがあります。
さらに、周囲とのつながりが希薄になったり、やる気が出なくなったりすることも、抑うつの引き金になります。
不安や抑うつは、認知機能が低下し始める初期段階から現れることが多いです。
徘徊
徘徊とは、目的もなく歩き回ることです。
認知症の人は、見当識障害や記憶障害のために、道に迷ってしまったり、昔の思い出に引きずられたりすることがあります。
ストレスや退屈感も徘徊の原因になることがあります。
徘徊は、認知症の中期から末期に多く見られます。
幻覚・錯覚
「幻覚」は、存在しないものがあると感じたり見たりすることです。
「錯覚」は、存在するものを間違った形や色や大きさで感じたり見たりすることです。
これらは、脳の機能が低下して感覚情報を正確に解釈できなくなることで起こります。
さらに、ひとりぼっちだと感じたり、心配事が多かったりすると、幻覚や錯覚が起こりやすくなります。
幻覚や錯覚は、認知症の進行に伴って増える傾向があります。
暴力・暴言
周辺症状(BPSD)の一つに、他人に対して暴力的な行動や言葉をぶつけることがあります。
暴力・暴言の原因は、前頭葉という脳の部分が損傷を受けて、感情をうまく制御できなくなることです。
さらに、不安や恐怖、イライラや不満などのネガティブな感情も、暴力・暴言を引き起こす可能性があります。
暴力・暴言は、認知症の中期から末期に多く見られる現象です。
睡眠障害
睡眠障害とは、夜に眠れなかったり、昼間に眠気を感じたりする状態のことです。
睡眠障害にはさまざまな原因がありますが、脳の生体リズムが乱れることや、不安や抑うつなどの心理的な要因が大きく関係していると考えられています。
また、日中に適度な運動や刺激がないことも睡眠障害を引き起こす可能性があります。
睡眠障害は、初期から見られることが多いとされています。
物盗られ妄想・せん妄
自分の持ち物が盗まれたと思い込む「物盗られ妄想」や、現実とは異なる認識や思考をする「せん妄」も周辺症状(BPSD)のひとつです。
物盗られ妄想やせん妄は、記憶障害や見当識障害によって自分の持ち物や環境が分からなくなることが原因であるとされています。
薬の副作用や感染症などの身体的な要因も物盗られ妄想やせん妄を引き起こすことがあります。
物盗られ妄想やせん妄は、中期から末期にかけて見られることが多いです。
介護拒否
介護者に対して協力的でなくなったり、反発したりする「介護拒否」も周辺症状(BPSD)のひとつです。
介護拒否は、自分の能力低下を認めたくないことや、介護者に対する不信感や不満が原因であるとされています。
また、介護者の態度や言動も介護拒否を引き起こすことがあります。
介護拒否は、初期から中期にかけて見られることが多いです。
認知症の周辺症状(BPSD)への対応方法
認知症の周辺症状(BPSD)は、本人の行動や心理に影響を及ぼすもので、介護者にとっても大きな負担となります。
周辺症状(BPSD)は、認知症の原因や進行度、本人の性格や生活環境などによって異なりますが、一般的な対応方法を紹介します。
周辺症状(BPSD)への対応の基本原則
周辺症状(BPSD)への対応には、以下のような押さえておきたい基本原則があります。
本人を尊重する
認知症の方は、自分の状態が変わっていることに不安や恐れを感じていることがあります。
そのようなときは、否定的な言葉や強い態度をとるのではなく、理解や共感を示すことが大切です。
認知症の方の気持ちや考えを尊重して聞くようにしましょう。
本人を安心させる
周辺症状(BPSD)は、不安やストレスが原因で悪化することがあります。
そのため、本人に安心感や安全感を与えることが大切です。
優しく声をかけたり、手を握ったり、抱きしめたりすることで、本人に寄り添いましょう。
本人を刺激する
周辺症状(BPSD)は、退屈や孤立が原因で悪化することもあります。
そのため、本人に適度な刺激や楽しみを提供することが大切です。
趣味や好きなことを一緒にしたり、外出したり、音楽や香りなどで気分転換したりしましょう。
本人を理解する
周辺症状(BPSD)は、本人にとっては合理的な行動や感情であることが多いです。
そのため、周辺症状(BPSD)の背景にある本人の思いや目的を理解しようとすることが大切です。
本人に話しかけたり、観察したりして、本人のニーズや欲求を探りましょう。
自分を守る
周辺症状(BPSD)は、介護者にとっても精神的・身体的に負担がかかるものです。
そのため、自分自身の健康や気持ちにも気を配ることが大切です。
休息やリフレッシュを取ったり、相談したり、支援サービスを利用したりして、自分自身を守りましょう。
個別の周辺症状(BPSD)に応じた具体的な対応例
周辺症状(BPSD)はさまざまな種類がありますが、ここではよく見られるものについて、具体的な対応例を紹介します。
不安・抑うつ
- 本人の話をじっくり聞いて、共感したり励ましたりする。
- 本人の自信や自尊感情を高めるために、できることを褒めたり、役割を与えたりする。
- 本人の気分を明るくするために、笑顔で接したり、好きなことをしたり、ペットや植物などと触れ合わせたりする。
- 本人の生活リズムを整えるために、規則正しい食事や睡眠、適度な運動や日光浴を促す。
徘徊
- 本人の徘徊の原因や目的を探って、それに応える方法を考える。例えば、昔の家に帰りたいという場合は、昔の写真や話題で懐かしむ時間を作ったりする。
- 本人のストレスや退屈を解消するために、趣味やレクリエーションなどで気分転換させる。
- 本人が外出しやすい時間帯や場所を把握しておき、その前後に注意深く見守る。また、外出時には付き添ったり、迷子札やGPSなどで位置情報を確認できるようにする。
- 本人が外出しにくいように、ドアに鍵やチェーンを付けたり、カーテンやポスターで目隠ししたりする。ただし、閉じ込められた感じがして不安にならないように注意する。
幻覚・錯覚
- 本人の幻覚や錯覚を否定したり論理的に説明したりすることは避ける。本人にとっては現実であるため、否定されると不信感や怒りを抱くことがある。
- 本人の幻覚や錯覚に共感したり理解したりする。本人が怖がっている場合は、「怖いね」と言って安心させたり、「一緒にいるから大丈夫だよ」と言って手を握ったりする。
- 本人の幻覚や錯覚から気をそらす。音楽やテレビなどで気分転換させたり、好きなことや楽しいことを提案したりする。
- 本人の幻覚や錯覚の原因となる刺激を減らす。部屋の明かりや温度を調整したり、鏡や絵画などで誤解されやすいものを取り除いたりする。
介護拒否
- 本人の自立心やプライドを尊重する。介護者がすべてを代わりにやろうとせず、本人にできることは自分でやらせたり、選択肢を与えたりする。
- 本人の気分やタイミングに合わせる。本人が嫌がることは無理強いせず、本人が積極的になれるような言い方や工夫をする。
- 本人と信頼関係を築く。本人の話を聞いたり、共感したり、感謝したりすることで、本人に安心感や親近感を持たせる。
- 本人以外の人に協力してもらう。本人が介護者に対して抵抗感や恥ずかしさを感じる場合は、家族や友人、ヘルパーなどに代わってもらうことも検討する。
周辺症状(BPSD)は治るのか
認知症の周辺症状(BPSD)は、本人の行動や心理に影響を及ぼすもので、不安や抑うつ、徘徊や幻覚などがあります。
周辺症状(BPSD)は、薬物治療や非薬物治療(リハビリなど)で改善する可能性がありますが、効果や注意点については医師や専門家に相談することが望ましいです。
薬物治療では、周辺症状(BPSD)の種類や程度に応じて、抗精神病薬(リスパダール、セロクエルなど)、抗うつ薬(パキシル、ジェイゾロフトなど)、抗不安薬(ワイパックス、デパスなど)、睡眠導入薬(マイスリー、アモバンなど)などが使用されることがあります。
しかし、これらの薬には副作用や依存性があることもあり、適切な用量や期間を守る必要があります。
非薬物治療では、本人のストレスや退屈を解消するために、趣味やレクリエーションなどで気分転換させたり、音楽や香りなどで刺激を与えたりすることが有効です。
また、本人の自信や自尊感情を高めるために、できることを褒めたり、役割を与えたりすることも大切です。
周辺症状(BPSD)は、本人の性格や生活環境などによって異なるため、個別に対応することが必要です。
また、周辺症状(BPSD)は本人にとっては合理的な行動や感情であることが多いため、本人の気持ちや意見を聞いて受け入れる姿勢を示すことも重要です
まとめ
認知症の周辺症状(BPSD)は、本人の行動や心理に影響を及ぼすもので、介護者にとっても大きな負担となる。
症状には、「不安・抑うつ、徘徊、幻覚・錯覚、暴力・暴言、睡眠障害、物盗られ妄想・せん妄、介護拒否」
周辺症状(BPSD)は、認知症の原因や進行度、本人の性格や生活環境などによって異なるが、一般的な対応方法は「本人を尊重する・安心させる・刺激する・理解する、自分を守る」
周辺症状(BPSD)の種類に応じた具体的な対応例は以下の通り。
不安・抑うつ:本人の話を聞いたり、褒めたり、気分転換させたり、生活リズムを整えたりする。
徘徊:本人の徘徊の原因や目的を探って対応したり、外出時に注意したり、外出しにくいように工夫したりする。
幻覚・錯覚:本人の幻覚や錯覚を否定せず、共感したり、気をそらしたり、原因となる刺激を減らしたりする。
介護拒否:本人の自立心やプライドを尊重したり、気分やタイミングに合わせたり、信頼関係を築いたり、協力者を増やしたりする。
周辺症状(BPSD)は、薬物治療や非薬物治療(リハビリなど)で改善する可能性があるが、効果や注意点については医師や専門家に相談することが望ましいといえるでしょう。