認知症予防教室ではどんな活動をしている? 探し方や教室以外の予防法も紹介

自治体の広報誌などで、「認知症予防教室」の案内を見かけたことはありませんか?

「認知症予防は気になるけれど、教室に行くことで何か得られるものがあるのだろうか」とためらっている方も多いでしょう。

 

この記事では、認知症予防教室で実施されているプログラムの内容を解説しますので、行くべきかどうか迷っている方はぜひ参考にしてください。

 

また、認知症予防教室の探し方や、教室以外でできる認知症予防の方法についても紹介します。ぜひご覧になり、認知症に対する不安に備えていきましょう。

 

認知症予防教室

 

 

認知症予防教室ではどんなプログラムを実施している?

令和6年に厚生労働省老健局が発表した推計によりますと、2022年には65歳以上の高齢者の約12%が認知症患者でしたが、2040年には約15%、2060年には約18%の高齢者が認知症を発症すると推計されています。

 

認知症を発症する可能性は、高齢になればなるほど高くなることにも注目する必要があります。

75~79歳では10%ほどですが、80~84歳では約22%、85~89歳では約44%の方が認知症を発症しています。

 

厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課 「認知症施策について」

 

将来的に認知症を発症する可能性は誰にでもあると考えられるので、認知症予防のためのアクションを起こすことは必要なことと言えるでしょう。

認知症予防のための教室に通うことも、将来に備えるためのアクションのひとつです。

認知症予防教室では、主に次のような5つのプログラムを実施しています。

 

<認知症予防教室の5つのプログラム>

  • 認知症や認知症予防に関する知識の座学
  • ゲームやパズルを使った脳トレ
  • 身体を動かすトレーニング
  • 想像力を刺激するアート
  • 参加者とのコミュニケーション

 

認知症や認知症予防に関する知識の座学

認知症予防教室では、認知症や認知症予防に関する情報提供を実施していることが多いです。

「認知症になるなんて自分とは関係ない」と考えている方には、良い意味で刺激を受けることができるでしょう。

 

認知症に対する不安を感じている方なら、予防活動に関する知識を取り入れることで不安軽減につながるかもしれません。

 

認知症予防に良いとされる食習慣や運動、禁煙、アルコールとの関わり方などを知ることで、身近なことから予防活動を始めていけます。

 

ゲームやパズルを使った脳トレ

認知症予防教室では、脳を鍛えるゲームやパズルを実施していることがあります。

脳は使わないと衰えると言われていますので、ゲームやパズルなどで脳を刺激していきましょう。

 

認知症予防効果を高めるためには、教室だけでゲームやパズルをするのではなく、毎日の習慣にすることが大切です。

 

また、慣れてきたら徐々に速く解くことにも挑戦してみましょう。

家族でゲームを楽しむのも良いですし、脳トレ本を入手して一人のときでもパズルを解き、脳の活性化のための時間を作るのも有用です。

 

身体を動かすトレーニング

認知症予防教室では、身体を動かすトレーニングを実施していることが多いです。

WHOが2019年に発表した『認知機能低下および認知症のリスク低減』のためのガイドラインでも、身体を動かすことは認知機能の低下を予防するための活動として推奨されていますので、ぜひ実践していきましょう。

 

認知症予防教室では、特別な道具がないとできない運動というよりは、家の中で誰でも手軽に実施できる体操などを紹介しています。

運動をすることで、認知症予防のためだけでなく、健康を増進することもできるので、ぜひ習慣化してください。

 

また、スポーツ以外にも日常生活や仕事、家事、歩くことなどはすべて「身体を動かすこと」なので、普段からアクティブに過ごすことも意識していきましょう。

 

想像力を刺激するアート

認知症予防教室では、絵画や音楽鑑賞などの文化活動を実施していることもあります。

特に、創作活動は参加者それぞれが自由な想像力を発揮することができ、周りからの刺激も受けながら楽しんで社交活動を行うことができます。

 

そうした中で、生きる意欲を得て、生活に楽しさを感じられる方も少なくありません。

認知症を発症すると無表情・無気力などの症状が表れることもありますが、芸術的な活動を通して脳を刺激し、表情や気力が生まれることもあります。

 

高齢になっても続けられる趣味を探すためにも、ぜひ文化活動系の認知症予防教室にも参加してみましょう。

 

参加者とのコミュニケーション

コミュニケーションを取ることが認知症予防につながることは、国立長寿医療研究センターの「認知症予防についての研調査究事業結果報告書(P.66-68)」で紹介されているように、数多くの研究結果を通して示されています。

 

認知症予防活動は、知的活動と運動、コミュニケーションの3つが柱になると言われています。

一人で認知症予防の脳トレや運動に励むのも決して意味のない行為ではありませんが、誰かとコミュニケーションを取りながら脳トレや運動に励めば、さらに効率よく認知症予防の活動ができるでしょう。

 

認知症予防教室では、講師や参加者とコミュニケーションを取りながら認知症予防のための活動ができます。近くに住んでいる方が大勢参加しているので、友だち作りの場として活用することもできるでしょう。

 

認知症予防教室はどう探す?

認知症予防教室2

ここまで、認知症予防教室で実施されていることを解説しました。

ご理解いただいたところで、ぜひ通ってみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

 

認知症予防教室を探す際には、次の2つの方法で探してみましょう。

自治体に尋ねる

多くの自治体では認知症予防活動の一環として、地域にお住まいの方なら誰でも参加できる認知症予防教室を開催しています。

市区町村の広報誌や回覧板、自治体のホームページなどで探してみましょう。

 

情報が見つからないときは、市区町村役場に直接問い合わせることもおすすめです。

認知症予防教室や、認知症予防に関わるイベントについての情報を入手できるかもしれません。

 

学研の大人の教室などの民間業者に問い合わせる

学研の「大人の教室」など、民間業者でも認知症予防教室を実施していることがあります。

インターネットで「お住まいの地域名 認知症予防 教室」と検索してみてください。

 

思っていたような認知症予防教室が見つからないときは、認知症予防活動ができる教室を探してみてはいかがでしょうか。

紹介してきましたように認知症予防活動には知的活動と身体活動、芸術活動、コミュニケーション活動があるので、興味が持てそうな教室の門を叩いてみましょう。

 

例えば次のような教室に通うこともおすすめです。

 

<認知症予防効果を期待できる教室>

【知的活動】俳句、川柳、パソコン、囲碁、将棋など

【身体活動】グラウンドゴルフ、水泳、ヨガ、ダンスなど

【芸術活動】絵画、ピアノ、ヴァイオリン、トールペイントなど

【コミュニケーション活動】ボランティアサークル、観劇の会、趣味の会など

 

認知症は早期発見と定期的なセルフチェックが重要

認知症は、早期に発見して適切な治療を施すことで、その進行を遅らせられる病気です。

 

そして、早期発見には定期的に認知機能をチェックすることが重要になります。

MCI段階で発見すれば進行を抑制できる

認知症の一歩前の段階にMCI(軽度認知障害)という状態があります。

物忘れなど認知症に見られる症状が出ているものの、その程度は軽く周囲に影響を及ぼすほどではない状態です。

 

 

しかし、軽度とはいえMCIを放置すると、その中の約1割の方は1年以内に認知症を発症すると言われています。一方で、もしMCI段階で適切な治療を施すことができれば、健常な認知機能まで回復する可能性が14〜44%もあるとされています。

 

つまり、認知症を深刻化させないためには、少しの認知機能の変化に気づき、適切に対応することが有用であると考えられます。

MCI(軽度認知障害)とは?定義や検査方法について紹介します

 

認知症予防教室や認知機能測定を有効活用してトータルに備えましょう

誰もがなる可能性がある認知症に備えるために、ぜひ今からアクションを起こしてみましょう。

 

認知症予防教室に通い、認知症の正しい知識を取り入れ、認知症予防につながる身体活動や知的活動、芸術活動、コミュニケーション活動を始めてみてはいかがでしょうか。

通いやすい認知症予防教室がないときは、興味の持てる教室やサークルに参加することでも、認知症予防につなげることができます。

 

また、認知機能の変化を定期的に測定することも、認知症予防のために習慣化したい活動のひとつです。

 

※本記事で記載されている認知症に関する内容は、専門家によって見解が異なることがあります。

『認知機能セルフチェッカー』は「自分ひとりで、早く、簡単に」をコンセプトに認知機能低下のリスク評価ができるヘルスケアサービスです。40代以上の健康な方たちを対象に、これまでにない新しい認知機能検査サービスを提供しています。お近くの医療機関でぜひご体験ください。

-その他の予防策

関連記事

本
認知症予防に読書がおすすめ。脳トレ本5選!ぜひ読んでおきたい認知症関連ベストセラーも!

本を読むことは認知症予防に有用だと言われています。   なぜ読書が認知症予防につながるのか、どのような本がおすすめなのかについて解説します。   また、脳のトレーニングに使える本や ...

その他の予防策

2024.01.28  

海外各国(英,米,蘭)は認知症に対して取り組みは?具体的な対策を比較!

高齢社会の日本では、認知症は今やメジャーな疾患の1つとなっており、2025年には高齢者の5人に1人が発症すると言われています。   一方で世界に目を向けてみると、米国ワシントン大学で2021 ...

その他の予防策

2024.02.11  

瞑想には認知症を予防する効果がある?!瞑想のやり方も解説。

最近、瞑想という言葉を見聞きすることが増えた人も多いのではないでしょうか? 瞑想とは雑念を取り除き、今に集中する方法のことでマインドフルネスとも呼ばれます。    瞑想の効果としては、ストレ ...

その他の予防策

2023.04.25  

認知症の予防にコーヒー?悪化する?種類ごとの一日摂取量、注意点などについて解説

  現代では、コーヒーの健康効果についての認識が高まっており、健康飲料として日常的に飲む人が増えています。   ジョンズ・ホプキンズ大学の研究によると、コーヒーは人間の寿命を延ばす ...

【科学的根拠】認知症になりやすい人の職業・なりにくい人の職業とは?予防対策も

  認知症は、高齢化社会を迎える現代において、多くの人々が抱える病気の一つです。   厚生労働省の推計によると、2040年には高齢者の約15%が認知症に罹ると推測されています。 & ...