認知症で顔つきが変わる?顔つきの特徴から認知症を判別するAIの可能性とは

認知症とは、脳の機能が低下して、記憶や判断、言葉などがうまく使えなくなる状態です。

認知症にはアルツハイマー型や脳血管性などいくつかの種類がありますが、どれも日常生活に大きな影響を及ぼします。

認知症は現在、日本では約500万人、世界では約5000万人が罹患していると推定されており、高齢化社会の深刻な課題となっています。

 

認知症になると、記憶力や理解力だけでなく、顔つきも変わってくることがあります。

顔つきとは、目や口元、頬などの表情筋の動きや皮膚の色や張りなどを指します。

認知症の方は、自閉化や抑うつ状態に陥ったり、表情筋が衰えたりすることで、顔つきが暗くなったり、無表情になったりすることがあります。

また、顔つきは認知症の種類や進行度によっても異なることがわかっています。

 

では、顔つきから認知症を判別することはできるのでしょうか?実は、最近ではAI(人工知能)を用いて、画像解析や機械学習などの技術で、顔つきから認知症を判別するシステムやアプリが開発されています。

これらの技術は、認知症の早期発見や診断の支援、介護や治療の効果測定などに役立つ可能性があります。

しかし、同時に精度や倫理性、普及度などの課題も抱えているともいわれてます。

 

この記事では、認知症になると顔つきが変わる理由やメカニズム、顔つきから認知症を判別する方法やAIの可能性について解説していきます。

認知症に関心のある方や自分や家族の顔つきに不安のある方はぜひお読みください。

 

 

 

認知症になると顔つきが変わる理由

認知症になると、顔つきが変わることがありますが、その原因は何でしょうか?

ここでは、自閉化や抑うつ状態、表情筋の衰えなど、顔つきに影響を与える要因を紹介します。

自閉化

認知症の方は、記憶や理解力が低下することで、周囲の人や物事に興味を失ったり、関心を示さなくなったりすることがあります。

これを自閉化と呼びます。

自閉化が進むと、外部からの刺激に反応しなくなるため、無表情になったり目がうつろになったりすることがあります。

 

抑うつ状態

認知症の方は、自分の能力や身体の衰えを感じたり、家族や友人とのコミュニケーションが困難になったりすることで、気分が落ち込んだり、不安や恐怖を感じたりすることがあります。

これを抑うつ状態と呼びます。

抑うつ状態が進むと、顔つきが暗くなったり目尻や口角が下がったりすることがあります。

 

表情筋の衰え

認知症の方は、笑顔や驚き、怒りなどの表情を作る筋肉である表情筋が衰えることがあります。

表情筋は脳からの指令で動くのですが、認知症によって脳の機能が低下すると、表情筋への指令も弱くなったり、伝わらなくなったりすることがあります。

表情筋が衰えると、顔つきが固くなったりぼんやりしたりすることがあります。

 


以上のように、認知症になると顔つきが変わる原因はさまざまです。

次に、顔つきが変わるメカニズムについて見ていきましょう。

 

認知症の方にみられる顔つきの特徴

認知症の方は、以下のような顔つきの変化が見られることがあります。

目がぼやける 

目に元気がなくて、ずっとまぶたが下がっていることが多いです。

眠そうな目をしています。

逆に目が鋭くなる人もいるなど、人によって違うのが特徴です。

 

顔が垂れる 

顔の皮膚が弛んで、丸くなってしまいます。

もともと長い顔だった人が、四角い顔になることもよくあります。

表情に関係する筋肉が弱くなるため、顔を支える筋肉も下に落ちてしまいます。

 

口角が下がる 

外のことに興味を失って話したり笑ったりすることが少なくなると、口角が下向きになります。

口角を持ち上げる筋肉が使われなくなるため、唇を開けたり閉じたりするのも難しくなります 。 

 

顔色が変わる

認知症の方は血行が悪くなったり、血管が詰まったり破れたりすることで、顔色が青白くなったり、赤く火照ったりすることがあります。

 

顔の表情筋が萎縮する

認知症の方は表情を作る筋肉を使わなくなることで、顔の筋肉が衰えてしまいます。

その結果、顔の輪郭や目鼻立ちがぼやけてしまったり、老けて見えたりすることがあります。

 

表情が消える 

抑うつや不安といった心理的な症状が進むと、生活にやる気がなくなります。

その結果、明るい表情が顔からなくなります 。 

前と比べてぼんやりしている、無表情になった、暗い表情をしているなどに気づいたら注意が必要です

 

顔つきから認知症の初期症状をチェックする方法

認知症の初期症状は、記憶障害や物忘れだけではありません。

実は、顔つきにも変化が現れることがあります。

 

顔つきから認知症の初期症状をチェックする方法として、以下のようなことに注意するとよいでしょう。

笑顔や驚き、怒りなどの表情を見ること

認知症の方は、表情筋が衰えたり、感情が乏しくなったりすることで、笑顔や驚き、怒りなどの表情が作りにくくなったり、作らなくなったりすることがあります。

 

例えば、楽しいことや嬉しいことがあっても笑わなかったり驚くべきことや怒るべきことがあっても反応しなかったりする場合は、注意が必要です。

 

目と目でしっかりと見つめ合うこと

認知症の方は、自閉化したり、不安や恐怖を感じたりすることで、目がうつろになったり、目をそらしたりすることがあります。

 

例えば、話しかけても目を合わせなかったり目がぼんやりしていたりする場合は、注意が必要です。

 


以上のように、顔つきから認知症の初期症状をチェックする方法は、表情や目の動きに注目することです。

これらの方法は、自分や家族の顔つきに気づくことで、認知症の早期発見に役立ちます。

 

顔つきから認知症を判別するAIの可能性

顔つきから認知症を判別する方法は人間だけでなく、AI(人工知能)でも行うことができます。

最近では、画像解析や機械学習などの技術を用いて、顔つきから認知症を判別するシステムやアプリが開発されています。

ここでは、それらの技術やメリット、課題や展望について紹介します。

 

顔つきから認知症を判別するAIの技術

顔つきから認知症を判別するAIの技術は、大きく分けて2つあります。

一つは、画像解析と呼ばれる技術です。これは、カメラやスマートフォンなどで撮影した顔の画像を、AIが解析して、顔つきの特徴や変化を抽出する技術です。

 

もう一つは、機械学習と呼ばれる技術です。これは、AIが大量の顔の画像や認知症のデータを学習して、顔つきから認知症の種類や進行度を判別する技術です。

 

これらの技術を用いて、顔つきから認知症を判別するシステムやアプリが開発されています。

例えば、日本では、東京大学や国立精神・神経医療研究センターなどが共同で開発した「FaceAI」というシステムがあります。

これは、スマートフォンで撮影した顔の画像をAIが解析して、認知症の初期症状をチェックするシステムです。

 

また、イギリスでは、オックスフォード大学やアルツハイマー協会などが共同で開発した「Mindset」というアプリがあります。

これは、カメラで撮影した顔の画像をAIが解析して、認知症の種類や進行度を判別するアプリです。

 

顔つきから認知症を判別するAIのメリット

顔つきから認知症を判別するAIのメリットは、以下のようなものがあります。

早期発見や診断の支援

顔つきから認知症の初期症状をチェックすることで、自分や家族の認知症に気づくことができます。

早期発見すれば、早期治療や予防策につながります。

 

顔つきから認知症の種類や進行度を判別することで、医師や介護者などの専門家による診断や治療に役立ちます。

正確な診断や治療をすれば、症状の悪化や合併症の予防につながります。

 

介護や治療の効果測定

顔つきから認知症の変化を追跡することで、介護や治療の効果を測定することができます。

効果測定すれば、介護や治療の改善や最適化につながります。

 

顔つきから認知症の感情や気分を読み取ることで、介護や治療に対する反応や満足度を評価することができます。

反応や満足度を評価すれば、介護や治療の質や人間性につながります。

 

顔つきから認知症を判別するAIの課題や展望

顔つきから認知症を判別するAIは、多くのメリットがありますが、同時に課題や展望も抱えています。

以下に、いくつかの例を挙げます。

精度

顔つきから認知症を判別するAIは、画像解析や機械学習などの技術に依存していますが、これらの技術はまだ発展途上であり、完全ではありません。

したがって、顔つきから認知症を判別するAIも、誤判定や偏りなどの問題があります。

 

例えば、画像解析では、画像の質や角度、光などによって結果が変わることがあります。

機械学習では、学習するデータの量や質、多様性などによって結果が変わることがあります。

 

倫理性

顔つきから認知症を判別するAIは、個人のプライバシーや人権などの倫理的な問題も引き起こします。

特に、顔つきは個人の特徴や感情を表す重要な要素であるため、それをAIに解析されることに対する抵抗感や不安感があるかもしれません。

 

例えば、顔つきから認知症を判別するAIを利用する際には、本人や家族の同意や承諾が必要です。

また、顔つきから認知症を判別するAIの結果は、医師や介護者などの専門家による診断や治療に影響を与える可能性があります。

その場合、本人や家族の意思決定や自己決定権が尊重されるかどうかが問われます。

 

普及度

顔つきから認知症を判別するAIは、まだ新しい技術であり、一般的に普及しているとは言えません。

特に、日本では、医療や介護などの分野でAIの活用が遅れていると言われています。したがって、顔つきから認知症を判別するAIも、実用化や普及に向けてさまざまな障壁があります。

 

例えば、顔つきから認知症を判別するAIを利用するためには、カメラやスマートフォンなどの機器やインターネットなどのインフラが必要ですが、これらが十分に整備されていない場合や、利用方法がわからない場合があります。

 

また、顔つきから認知症を判別するAIを信頼するためには、その精度や倫理性などが保証されている必要がありますが、これらが十分に検証されていない場合や、利用者や関係者の理解や認知が不足している場合があります。

 


以上のように、顔つきから認知症を判別するAIは、多くの課題や展望を抱えています。しかし、これらの課題や展望は、技術の発展や社会の変化によって解決される可能性もあります。顔つきから認知症を判別するAIは、今後もさらに進化していくでしょう。

 

まとめ

この記事では、認知症になると顔つきが変わる理由やメカニズム、顔つきから認知症を判別する方法やAIの可能性について解説しました。

顔つきは認知症の状態を反映する重要な指標であり、人間だけでなくAIでも利用することができます。

顔つきから認知症を判別することは、認知症の早期発見や診断の支援、介護や治療の効果測定などに役立ちますが、同時に精度や倫理性、普及度などの課題も抱えています。

『認知機能セルフチェッカー』は「自分ひとりで、早く、簡単に」をコンセプトに認知機能低下のリスク評価ができるヘルスケアサービスです。40代以上の健康な方たちを対象に、これまでにない新しい認知機能検査サービスを提供しています。お近くの医療機関でぜひご体験ください。

-認知症の症状

関連記事

認知症の末期症状は?余命、介護方法などについて解説

高齢化が進んでいる日本では、認知症の患者数が年々増加傾向にあるとされています。 認知症は、根本的な治療法が存在しないないため、一度発症すると最期まで進行し続ける深刻な病気です。 身近にいる大切な人、そ ...

老夫婦
認知症の初期症状で性格が変わる?性格は悪くなる?よくある性格変化と早期発見方法を解説

「なんだか最近、怒りっぽくなったと感じる」・「周りから性格がきつくなったと言われる」 こういった経験をされたことはありますでしょうか?   認知症の初期症状では、性格の変化が現れることがあり ...

認知症の症状

2023.11.14  

認知症になると同じ話を繰り返す?原因と対策について

認知症は、高齢者に多く見られる疾患の一つであり、脳の機能が徐々に低下するために、記憶力や思考力が低下し、身体機能にも影響を与えます。 認知症患者の中には、同じ話を何度も繰り返すことがあるため、家族や介 ...

認知症の症状

2023.04.25  

物忘れの自己チェックシートを紹介|物忘れと関係のある病気、対策なども

年齢を重ねるにつれて物忘れが増えると、自分の脳に何か問題が起こっているではないか、あるいは認知症ではないかと心配になったことはありませんか?   物忘れが増えることは加齢の一般的な過程ですが ...

認知症の症状

2024.07.08  

認知症症状の1つ「BPSD」とは。症状や対応方法を解説

唐突ですが読者の皆さんは、BPSDという言葉をご存じでしょうか?   BPSDとは、「認知症の行動・心理症状」を表すもので、身体要因、心理要因などの相互作用によって引き起こる様々な精神症状や ...

認知症の症状

2023.12.31