認知症高齢者の日常生活自立度や判定基準をランク別で解説

厚生労働省が発表している『認知症高齢者の日常生活自立度』とは、認知症の方がどれくらい自分で日常生活を送れるかを測る指標です。

 

本記事では、この『認知症高齢者の日常生活自立度』について、その意義や判断基準、評価方法などを詳しく説明します。

 

 

 

認知症高齢者の日常生活自立度とは?表で分かりやすく解説

認知症高齢者の日常生活自立度とは、認知症の高齢者がどの程度自立して生活できるかを判断するための基準です。

介護が必要な度合いを客観的に判断する要介護認定の際にも参考にされます。

要介護認定とは

要介護認定とは、高齢者が介護サービスを受けるために必要な手続きです。

要介護認定では、高齢者の身体的・精神的な状態や日常生活の自立度を評価し、要介護度を判定します。

 

要介護度は、要支援1・2と要介護1~5の7段階に分かれており、要介護度が高いほど介護サービスの利用時間や範囲が広がります。

要介護認定を受けるには、市区町村の窓口に申請書を提出する必要があります。

 

申請書には、本人の基本情報や医師の診断書などが必要です。

申請後、市区町村から派遣された認定調査員が自宅や施設などで面接や観察を行い、高齢者の状況を把握します。

その後、認定調査員の報告をもとに、市区町村の審査会で要介護度が決定されます。

 

認知症高齢者の日常生活自立度判定基準

認知症高齢者の日常生活自立度は、以下の「Ⅰ・Ⅱa・Ⅱb・Ⅲa・Ⅲb・Ⅳ・M」の7つのランクに分けられます。

ランク 判定基準 見られる症状・行動の例
何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。
日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる。
Ⅱa 家庭外で上記Ⅱの状態が見られる。 ・たびたび道に迷う

・今までできたことにミスが目立つ

(買い物、事務、金銭管理等)

Ⅱb 家庭内でも上記Ⅱの状態が見られる。 ・服薬管理ができない

・ひとりで留守番できない

(電話対応、訪問者の対応など)

日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さがときどき見られ、介護を必要とする。
Ⅲa 日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる。 ・着替え、食事、排便・排尿が上手にできない、時間がかかる

・やたらに物を口に入れる

・物を拾い集める

・徘徊がある

・失禁する

・大声、奇声をあげる

・火の不始末がある

・不潔行為をする

・性的異常行為をするなど

Ⅲb 夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる。
日常生活に支障を来すような症状・行動や意志疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする。
M 著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする。 ・精神症状が現れる

(せん妄、妄想、興奮、自傷・他害等)

・精神症状に起因する問題行動が継続する

参考:厚生労働省「認知症高齢者の日常生活自立度

 

認知症高齢者の日常生活自立度は、個人差が大きく、日によっても変化することがあります。

そのため、要介護認定を受ける際には、家族や介護者が本人の実態を正確に伝えることが重要です。

また、認知症高齢者の日常生活自立度に応じて、適切な介護サービスや施設利用を検討することが望ましいです。

 

認知症高齢者の日常生活自立度に応じた介護方法とは

認知症高齢者の日常生活自立度とは、食事、排泄、入浴、着替えなどの基本的な生活動作や、買い物、電話、家事などの社会的な生活動作をどの程度自分で行えるかを評価したものです。

認知症高齢者の日常生活自立度に応じた介護方法とは、その評価に基づいて、必要な支援や介護を提供することです。

具体的には、以下のような方法があります。

自立度が高い場合

認知症高齢者の能力や意欲を尊重し、自分でできることはできるだけ任せることです。

また、認知症高齢者の興味や趣味に合わせて、適度な刺激や活動を提供することです。

これにより、認知症高齢者の自尊感情や生きがいを保ち、認知機能の低下を遅らせることができるとされています。

 

自立度が中程度の場合

認知症高齢者のできることとできないことを把握し、できることは励ましながら一緒に行い、できないことは優しく手助けすることが大事です。

また、認知症高齢者の安全を確保するために、危険な物や場所を避けるように工夫することを心がけましょう。

これにより、認知症高齢者の自信や安心感を高めることに繋がるとされています。

 

自立度が低い場合

認知症高齢者の身体的な状態や気分に配慮しながら、必要なケアや介護を行うことです。

また、認知症高齢者の心理的な安定を図るために、親しみやすい声かけや表情を使ってコミュニケーションを取ることが重要であるとされています。

これにより、認知症高齢者の苦痛や孤独感を軽減することが可能だといわれています。

 

まとめ

認知症高齢者の日常生活自立度を理解して適切な介護を

認知症高齢者の日常生活自立度とは、認知症の高齢者がどの程度自立して生活できるかを判断するための基準であり、要介護認定の際にも参考にされます。

認知症高齢者の日常生活自立度は、7つのランクに分けられ、ランクが高ければ高いほど、介護やサポートが必要になります。

認知症高齢者の日常生活自立度に応じて、適切な介護方法や施設利用を検討することが大切です。

『認知機能セルフチェッカー』は「自分ひとりで、早く、簡単に」をコンセプトに認知機能低下のリスク評価ができるヘルスケアサービスです。40代以上の健康な方たちを対象に、これまでにない新しい認知機能検査サービスを提供しています。お近くの医療機関でぜひご体験ください。

-認知症とは

関連記事

認知症の早期発見の重要性とメリット。認知症検査のチェックリストを受け早期治療を

認知症予防はいかに早い段階から対策を講じるかが重要だと言われています。   認知症を発症してしまうと認知機能を健康な状態まで回復させることは難しく、現状では症状の進行を遅らせることが主な治療方法となっ ...

「もの忘れ」と認知症の違いについて徹底解説

認知症は、高齢者を中心に増加している一連の症状を示す用語で、脳機能の低下によって引き起こされる記憶力、思考力、判断力などの障害を指します。   この記事では、認知症の原因、症状、種類、診断、 ...

認知症とは

2024.07.29  

認知症は80代になると一気に進行する?

  認知症は高齢者の間で年々増加している深刻な社会問題ともされる疾患です。 しかし、認知症の進行には個人差があり、年齢だけでは判断できません。 あるレポートによると、80代になると認知症の進 ...

認知症とは

2023.06.09  

認知機能って具体的にどんなもの?

認知機能って具体的にどんなもの? 認知ってなに? もの忘れが多くなってくると、認知症かもしれないと心配になる方がいるかもしれません。しかし、認知症診断のなかで対象とする「認知」とはもの忘れに見られるよ ...

認知症とは

2023.04.25  

認知症の4つの種類とそれぞれの特徴と、主な症状一覧

認知症は、高齢者を中心に増加する大きな社会問題とされている疾患です。 認知症は、記憶や判断力、言語能力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。   その原因や症状は様々 ...

認知症とは

2023.12.31