女性のアルツハイマー型認知症はストレスによって悪化する?主な原因を三つ紹介

 

アルツハイマー型認知症は最も一般的な認知症の種類の一つであり、男性より、女性のほうが発症率が高いと言われています。

 

しかし、女性がアルツハイマー病にかかりやすい理由はまだ解明されていません。

 

最新のマウスを利用した研究では、ストレスが女性のアルツハイマー型認知症の症状を悪化させる可能性があることが発見されました。

 

今回は、ストレスと女性のアルツハイマー型認知症の発症リスクがどう関係しているのか、解説していきます。

 

 

アルツハイマー型認知症とは

アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドベータというたんぱく質が異常に蓄積し、認知機能の持続的な低下を引き起こす進行性の病気です。この病気は認知症の最も一般的な形態であり、全体の60%から80%の認知症症例を占めています。

 

アルツハイマー型認知症の特徴的な症状は記憶障です。特に新しい情報の記憶が難しなくなります。

 

しかし、病状が進行していくと、言語能力空間認知能力判断力など他の認知機能も次第に衰えます。

 

さらに、気分の変動や異様な行動といった行動・心理的症状(BPSD)も現れるようになります。

 

アルツハイマー型認知症を発症する一番の要因は年齢とされています。65歳以上の人々の中でアルツハイマー型認知症の発生率はおおよそ10人に1人であり、85歳以上では3人に1人になるとされています。

 

しかし、アルツハイマー型認知症は高齢者の病気だけではなく、中年期の成人でも発症する「若年性アルツハイマー型認知症」も存在します。

 

詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

女性のストレスとアルツハイマー型認知症の関係:マウスを使った最新の研究

セントルイス・ワシントン大学医学部から発表された最新のマウス研究では、ストレスと女性のアルツハイマー型認知症が関係している可能性があることがわかりました。

 

この研究では、マウスを2種類のストレス、拘束ストレスと嗅覚ストレスに3時間さらしました。

 

拘束ストレスは、マウスの動きを制限する小さく透明なプラスチック容器にマウスを入れることです。

 

嗅覚ストレスの場合、捕食者(キツネ、ボブキャット、コヨーテ)の尿0.1ミリリットル(ml)を含む小さなチューブをマウスの普通のケージに置きました。マウスが一つの捕食者の香りに慣れないように、尿は30分ごとに交換されました。

 

研究では、アルツハイマー型認知症の症状を引き起こすアミロイドベータのレベルを合計22時間にわたって測定されました。

 

研究結果

結果として、雄と雌が同様のストレスレベルを経験していましたが、アミロイドベータのレベルには大きな違いがありました。

 

雌マウスでは、ストレス開始後の最初の2時間で細胞と細胞の間に存在する液体である間質液中のアミロイドベータのレベルが約50%上昇し、その後の監視期間中も高いままでした。

 

雄マウスの約20%のみがアミロイドベータのわずかな遅延上昇を示したとのことです。

 

ストレスは雌のマウスにおいてベータ-アミロイドの増加を引き起こし、雄では同じレベルを保つことがわかりました。

 

現段階では、マウスの実験結果が人間のおいて同様であるとは限らないと研究者たちは認識しているようです。

 

しかし、さらなる研究や治療の方向性を示すのに役立ち、女性がアルツハイマー型認知症を発症しやすい理由の解明に繋がると言われています。

 

出典:Sex-dependent effects of acute stress on amyloid-β in male and female mice

 

ストレスと認知機能の関係性

一時的なストレスは注意力を増やすため、認知機能を高めることがありますが、長期的なストレスは認知機能に悪影響を与えることが確認されています。

 

研究者によると、ストレスはコルチゾールやアドレナリンなどのホルモンの放出を引き起こします。

 

これらが過剰に、または長期間にわたって生産されると、体に大きな負の影響を及ぼすことがあると考えられています。

 

具体的に、ストレスによる長期的なホルモンの過剰放出は、体内に炎症を引き起こし、DNAや細胞を損傷します。

 

このような過程が、老化を加速させるため、脳や認知機能に影響を及ぼす可能性があるとされています。

 

女性はストレスを感じやすい?

女性がストレスを感じやすいことは、多くの研究によって明らかにされてきました。以下に、女性がストレスを感じやすい主な原因を三つ説明します。

 

1.女性ホルモンの変動

女性は、一般的に男性よりもホルモンの変動が大きいため、ストレスを感じやすくなるとされています。

 

例えば、月経周期(月経前症候群、月経前不快気分障害)や妊娠(産後うつ)、閉経などは、ホルモンレベルの変動を伴い、ストレス反応を引き起こしやすくなる可能性が高いと考えられているようです。

 

2.社会的なプレッシャー

また、社会的なプレッシャーも女性がストレスを感じやすい理由の一つです。伝統的に、女性は家庭内の役割を担うことが求められてきました。

 

しかし、近年では家庭と職場の両方での責任を果たすことが一般的となり、この二重の役割は女性により大きなストレスを与えると考えられています。 

 

3.女性は男性より感情的

通説として、女性は男性より感情的だということがよく言われています。実際にこの説は数々の研究で証明されています。

 

女性は男性より自己評価が低く、ストレスや不安を内化する傾向があると指摘されています。

 

また、女性は男性よりも感情的なストレスに敏感であるとも報告されています。

 

出典:A systematic review of reviews on the prevalence of anxiety disorders in adult populations

 

ストレスを発散する方法

認知症に限らず、自身の健康を保つにはストレスと上手に向き合うことが重要だとされています。

 

以下のような方法がストレスの発散に効果的だと言われています。

 

人と交流する

人間は他人との交流を通じてストレスを発散できます。

 

友人や家族と会話をするだけでなく、新しい人との出会いもストレス発散に効果的だといわれています。

 

また、ペットと過ごすことも同じ効果をもたらすことが研究により示されています。

 

運動習慣をつける

運動はストレスを発散する最も効果的な手段の一つです。

 

ランニング、ヨガ、スポーツ、ダンスなど、自分が楽しめる運動を見つけましょう。

 

運動をすることで心拍数が上がり、ストレスホルモンが減少すると考えられています。

 

外出する

外出することも心身の健康に良い影響を及ぼします。

 

公園での散歩やデパートでのお買い物など、外出することで自身の視野を広げることができます。

 

さらに、新しい場所を訪れることで、日常のストレスから逃れることができます。

 

自分の時間を作る

自分自身のための時間を設けることは大切です。趣味に没頭したり、好きな音楽を聴いたり、読書したりする時間を作りましょう。

 

また、美容院やスパ、マッサージ屋などで自分を労わる時間も大切です。

 

リラックスすることはストレスを軽減するうえで非常に効果的です。

 

言葉に出す

感情を抱え込むとストレスが溜まります。

 

そのため、感情を言葉に出して身近な人に伝えたり、紙などに書き込むことで、自分の感情を整理することができます。

 

信頼できる人に話したり、日記を書くなどして感情を表現すると良いでしょう。

 

最後に

 

ストレスはアルツハイマー型認知症に限らず、様々な病気の発症要因になるとされています。

 

健康的な生活を長く継続するためにも、運動や生活習慣など、自分に合ったストレス管理の方法を見つけることが大切です。

 

認知症は早期発見と定期的なセルフチェックが重要

アルツハイマー病などの認知症は治療が困難な病気であり、現在のところ根本的な治療法は存在しません。

 

認知症は、早期に発見して適切な介入・治療を施すことで、その進行を遅らせられる可能性のある病気とされています。

 

そして、早期発見には定期的に自身の認知機能の状態変化を把握することが重要になります。

 

認知機能検査を実施しているお近くの医療機関は、こちらからお探しください。

 

MCI段階で発見すれば進行を抑制できる

認知症の一歩前の段階にMCI(軽度認知障害)という状態があります。

物忘れなど認知症に見られる症状が出ているものの、その程度は軽く周囲に影響を及ぼすほどではない状態です。

 

しかし、軽度とはいえMCIを放置すると、その中の約1割の方は1年以内に認知症を発症すると言われています。一方で、もしMCI段階で適切な治療を施すことができれば、健常な認知機能まで回復する可能性が14〜44%もあるとされています。

 

つまり、認知症を深刻化させないためには、少しの認知機能の変化に気づき、適切に対応することが有用であると考えられます。

『認知機能セルフチェッカー』は「自分ひとりで、早く、簡単に」をコンセプトに認知機能低下のリスク評価ができるヘルスケアサービスです。40代以上の健康な方たちを対象に、これまでにない新しい認知機能検査サービスを提供しています。お近くの医療機関でぜひご体験ください。

-アルツハイマー型認知症, 認知症の原因, 認知症最新ニュース

関連記事

喫煙が認知症の発症リスクを高める?非喫煙者は認知症リスクが低い?受動喫煙や頻度の関係、禁煙対策についても

  厚生労働省によると、喫煙は成人の主要な死因であり、全がん、慢性呼吸器疾患、糖尿病、歯周病、循環器疾患などの病気を引き起こすとされています。   これらの疾患に加えて、喫煙が認知 ...

認知症になると甘いものばかり食べる?予防に効果的なお菓子・フルーツ4選

  アイスクリームやチョコレート、クッキーなどの甘いものは依存性が高いため、過剰摂取しやすいと考えられています。   甘いものは、幸せホルモンとされるセロトニンやドーパミンなどの生 ...

逆流性食道炎の薬を飲み続けると副作用で認知症になる?薬の服用以外の改善方法とは

認知症は、人間の認知機能が徐々に低下していく深刻な疾患です。 認知症を完全に治す治療方法は現在のところ存在しませんが、予防対策を徹底的に行うことで進行を遅らせることは可能であると考えられています。 病 ...

認知症の治療には光療法が効果的?やり方や副作用などについて解説

  認知症の治療法は薬物療法の他に、薬に頼らない非薬物療法があります。   非薬物療法には、心理療法やリハビリテーション、音楽療法など様々な手法が提唱されています。   ...

環境が原因で認知症になる?予防に効果的な環境改善策も解説

  認知症の主な要因として、高齢や心疾患、脳疾患などが知られています。   しかし、近年の研究では認知症には環境要因も関与していることが明らかになってきました。   この ...

認知症の原因

2024.05.27