認知症予防に趣味が役立つ?おすすめの趣味や効果も。定期的な認知機能測定方法も解説

50歳、60歳と年齢を重ねていくと、認知症がより現実的な問題として感じられるようになってきます。

認知症予防のためにできることはないかと探している方も多いでしょう。

 

実は、認知症予防のために何か特別なことをする必要はありません。

いつも楽しんでいる趣味活動を通して認知症の予防を目指すこともできるのです。

 

認知症の予防になぜ趣味活動が役立つのか、どのような趣味が効果的とされるのかについて解説します。

 

アイキャッチ

 

 

認知症予防に趣味が効果的?

認知症にはさまざまな種類があり、それぞれ発症する原因も異なります。

 

例えば、認知症の1つであるアルツハイマー型認知症は、脳内にアミロイドβなどの物質が蓄積することで発症することが分かっていますが、なぜ加齢とともにアミロイドβが蓄積するのか、アミロイドβの蓄積量に個人差があるのかなどは明確には分かっていません。

 

そのため、原因が分かったとしてもアルツハイマー型認知症を完全に予防することは現時点では難しいと言えます。

 

しかし、趣味を楽しむといった日常的な活動によって認知症予防を目指せるということは分かってきています。

 

国立長寿医療研究センターが実施した実証実験では、休日や余暇に「家でごろ寝」をすることに多くの時間を使っている人や「買い物、外食」といった日常生活の延長上にある事柄に多くの時間を使っている人に比べて、以下でオススメする様な「趣味」活動に時間を使っている人は、2年後に認知機能を維持できている確率が高いことが示されました。

 

認知機能を保ち、健康で自立した生活を続けるためにも、趣味に時間を使うことは有意義だと言えるでしょう。

 

認知症予防には「続けること」が大切

国立長寿医療研究センターの実験では、余暇に趣味活動をすることが多い人は認知機能を維持しやすいことが示されています。

 

つまり、時折趣味活動をするだけでは、認知機能を健常なままで維持できるとは限らないのです。

 

認知症を予防するためにも、継続的に趣味活動に取り組むようにしましょう。

 

もちろん趣味を1つに絞る必要はありません。

 

気になることや好きなこと、友人と楽しめることなどに興味を示し、休日や余暇の時間を趣味に使っていきましょう。

 

認知症改善ではなく認知症発症を遅らせる効果を期待できる

国立長寿医療研究センターの実験は、認知機能に問題がない方を対象に実施されました。

 

つまり、認知症を発症した場合に関しては、認知機能が改善されるとは証明されていません

 

しかし、趣味活動によって認知機能を維持することが可能ということは、認知症を発症する時期を遅らせることが可能ということを意味しています。

 

できる限り長く脳の健康を維持したい方は、休日や余暇はごろ寝や買い物などで大半の時間を使ってしまうのではなく、興味を持って取り組める趣味活動に充てるようにしましょう。

 

認知症予防に効果を期待できる趣味

休日や余暇を趣味に費やすことで、認知症発症を遅らせる効果を期待することができます。

 

どのような趣味であっても、本人が興味を持って取り組むならばある程度の効果は期待できますが、せっかくなら「より効果を期待できる趣味を選びたい」と考える方も多いのではないでしょうか。

 

ここでは、認知症予防に効果を期待しやすい趣味を5つ紹介します。

 

熱中できる趣味をお持ちでない方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

また、すでに趣味をお持ちの方も、新たな趣味としていくつか加えてみてはいかがでしょうか。

 

1.ウォーキングなどの軽い運動

認知機能に衰えが見られてはいるものの、日常生活にはあまり影響を及ぼさない状態を「軽度認知障害(MCI)」と呼びます。

 

軽度認知障害は認知症の前段階となることがあり、軽度認知障害から認知症に進行することもあれば、適切な治療やさまざまな予防活動によって健常な状態に戻ることもあります

 

平成22年に実施された介護予防実態調査分析支援事業では、軽度認知障害の方にウォーキングなどの有酸素運動やストレッチ、筋トレなどの運動プログラムを定期的に実施したところ、認知機能の維持や記憶機能の向上が見られました。

 

このことから、ウォーキングなどの適度な運動は、認知症予防の効果を期待できることが分かります。

 

運動を続けることは、筋力アップ・体力アップにもつながります。

 

脳も身体も健康に生活していくためにも、趣味の1つに軽い運動を加えてみましょう。

 

2.手芸などの手先を使う作業

手先を使う作業は脳を刺激するため、認知症予防の効果を期待できます。

 

手芸塗り絵ジグソーパズルなどを趣味で楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

また、パソコンで作業をすることも、手先を使うため脳の活性化を期待できます。

 

3.嗅覚を刺激するアロマ

アロマで嗅覚を刺激することで、アルツハイマー型認知症の患者に認知機能の改善が見られたという鳥取大学の研究からも、認知症予防や認知機能の改善を目指してアロマを生活に取り入れることを検討できるでしょう。

 

例えば、アロマオイルを入れたペンダントディフューザーを使えば、火を使わずにアロマを香らせることができ、安全にアロマを楽しめます。

 

4.グッズを使った指体操

手指を動かすだけでも脳に刺激を与え、認知症予防の効果を期待できます。

しかし、単に指を動かすだけでは、面白みに欠け、短期間で飽きてしまうかもしれません。

 

お手玉や知恵の輪などのグッズを使い、空いた時間に指を動かしてみてはいかがでしょうか。

 

慣れてきたら難易度を上げ、飽きないように工夫していきましょう。

 

5.デートやダンス

老いていくに従い、ドキドキしたり、何かを期待してソワソワしたりする機会が減り、ポジティブな意味での感情の起伏は少なくなってくるかもしれません。

 

夫婦でデートやキスをしたり、ダンス教室に通ったりすることでときめきを生活に加え、脳を刺激し、気持ちも若々しく保っていきましょう。

 

趣味を続けるポイント

趣味

趣味活動は認知症の特効薬ではありませんが、定期的に続けていくことで、認知症を予防する効果が期待できるようになります。

 

趣味を続けていくためのポイントを紹介していきますので、ぜひ実践して、継続していきましょう。

 

サークルや教室に参加する

一人で楽しむ趣味も良いですが、余程強い意志がないと続けることは難しいかもしれません。

 

同じ趣味の人が集まるサークルや教室に参加し、続けやすい環境を作っておきましょう。

 

また、サークル等で知り合えた仲間と積極的にコミュニケーションを取ることも、認知症予防に効果があります。

 

親しい友人ができれば、続けるモチベーションにもなるでしょう。

 

絶妙な距離感を大切にする

趣味に没頭することは悪いことではありませんが、あまりにも必死になり過ぎると仲間との関係に影響を及ぼすこともあります。

 

例えば、友人と麻雀を楽しむことは認知症予防にもつながる趣味活動ですが、勝敗にこだわって喧嘩になるのでは意味がありません。

 

反対に「勝ち負けなんかどうでも良い」といい加減な気持ちで取り組むのも、面白みが半減してしまいます。

 

趣味活動を行うときは真剣に取り組み、終わった後は頭を切り替える等、趣味との距離感を大切にしてください。

 

複数の趣味を楽しむ

仕事や育児に忙しいときは1つの趣味でもなかなか取り組めませんが、退職後や育児終了後の余裕があるときには1つの趣味だけでは時間が持ちません。

 

運動系を1つ、手先系を1つ、頭脳系を1つ等、複数の趣味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

それぞれの趣味を週に1、2回行えば、飽きずに長く楽しめます。

 

認知症は早期発見と定期的なセルフチェックが重要

認知症は、早期に発見して適切な治療を施すことで、その進行を遅らせられる病気です。

 

そして、早期発見には定期的に認知機能をチェックすることが重要になります。

 

🔰 認知機能検査を実施しているお近くの医療機関は、「認知機能セルフチェッカー」を導入している医療機関リストからお探しください。

MCI段階で発見すれば進行を抑制できる

認知症の一歩前の段階にMCI(軽度認知障害)という状態があります。

 

物忘れなど認知症に見られる症状が出ているものの、その程度は軽く周囲に影響を及ぼすほどではない状態です。

 

 

しかし、軽度とはいえMCIを放置すると、その中の約1割の方は1年以内に認知症を発症すると言われています。一方で、もしMCI段階で適切な治療を施すことができれば、健常な認知機能まで回復する可能性が14〜44%もあるとされています。

 

つまり、認知症を深刻化させないためには、少しの認知機能の変化に気づき、適切に対応することが有用であると考えられます。

 

趣味を楽しむことで認知症予防を目指しましょう

趣味を楽しむことで、認知症予防を目指すことが可能です。

 

すでにお持ちの趣味を極めたり、新たな趣味を開発したりすることで、充実した余暇を送るようにしましょう。

 

※本記事で記載されている認知症に関する内容は、専門家によって見解が異なることがあります。

『認知機能セルフチェッカー』は「自分ひとりで、早く、簡単に」をコンセプトに認知機能低下のリスク評価ができるヘルスケアサービスです。40代以上の健康な方たちを対象に、これまでにない新しい認知機能検査サービスを提供しています。お近くの医療機関でぜひご体験ください。

-その他の予防策

関連記事

瞑想には認知症を予防する効果がある?!瞑想のやり方も解説。

最近、瞑想という言葉を見聞きすることが増えた人も多いのではないでしょうか? 瞑想とは雑念を取り除き、今に集中する方法のことでマインドフルネスとも呼ばれます。    瞑想の効果としては、ストレ ...

その他の予防策

2023.04.25  

認知症の予防にコーヒー?悪化する?種類ごとの一日摂取量、注意点などについて解説

  現代では、コーヒーの健康効果についての認識が高まっており、健康飲料として日常的に飲む人が増えています。   ジョンズ・ホプキンズ大学の研究によると、コーヒーは人間の寿命を延ばす ...

アイキャッチ
認知症予防にゲームは効果的?おすすめの種類と定期的な認知機能測定方法を紹介

認知症にはさまざまな種類があり、発症の原因はまだ完全には解明されていないものもあります。 そのため、認知症を完全に予防することは難しいですが、日常生活や食事などに注意をして予防を目指すことは可能です。 ...

その他の予防策

2023.04.25  

認知症を予防に効果的とされる日記のつけかたとは?テンプレートもご紹介。

  現在、認知症は一度発症すると完治させることが困難であるとされています。 そのため、日々の生活の中で意識的に脳を活動させ、認知症予防に努めることが大切であるといわれています。   ...

その他の予防策

2024.01.29  

アイキャッチ
認知症予防にはどんなパズルがおすすめ? 効果や今からできる予防対策も紹介

認知症を予防するための活動を何か始めたいと考えている方も多いでしょう。 手軽な活動としてパズルがありますが、具体的にはどのようなパズルが認知症予防効果を期待できるのでしょうか。   認知症の ...

その他の予防策

2024.01.28