【科学的根拠】認知症予防に効果的なお茶について解説

 

日本の伝統的な飲料であるお茶は、その美味しさとリラックス効果だけでなく、幅広い健康利点があるとされています。

 

例えば、お茶に含まれる抗酸化物質は心血管疾患のリスクを低減し、緑茶のカテキンはがん予防にも効果があると報告されています。

 

その中、近年ではお茶が認知症の予防に役立つという研究結果が注目されています。

 

この記事では、どのようなお茶が認知症予防に効果的とされているのか、その科学的根拠と共に詳しく解説していきます。

 

 

認知症とは

認知症は、脳に進行性の症状が現れる状態を指し、記憶力、思考力、判断力、言語能力などの認知機能の低下を特徴とします。

 

この病状は、日常生活に重大な影響を及ぼし、患者の自立した生活を困難にさせると言われています。

 

認知症にはいくつかの主要な種類が存在します。

 

中でもアルツハイマー型認知症は最も一般的で、全認知症患者の約60%〜70%を占めており、脳内のアミロイドβとタウタンパク質の異常蓄積が特徴です。他にも脳血管性認知症レビー小体型認知症前頭側頭型認知症があり、それぞれ原因や症状に違いがあります。

 

認知症の原因は遺伝、生活習慣、他の疾患の影響など、多岐にわたります。特に中年期の高血圧や糖尿病、喫煙は、アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症のリスクを高めるとされています。

 

治療に関しては、現在、認知症を完治させる方法は確立されていませんが、薬物療法、生活習慣の改善、認知機能を刺激するトレーニング等によって症状の進行を遅らせるための介入事項が主に行われています。

 

このように認知症は、予防や適切な管理によってその進行を遅らせることが可能であり、個々の状態に合わせた対策が求められています。

 

出典:WHO ”Dementia”

 

認知症予防にはお茶が効果的?

近年の研究では、日常的にお茶を飲むことが認知症の予防に効果的である可能性が示されています。

 

特に緑茶やその他の茶葉から作られるお茶に含まれる抗炎症作用や抗酸化作用が、この効果に寄与していると考えられています。

 

シンガポール国立大学の2016年の研究によれば、定期的なお茶の摂取は、高齢者の認知機能の低下を約50%減少させる効果があり、特にアルツハイマー病の発症リスクが高い遺伝子を持つ人々に対しては、リスクを最大86%まで低減すると報告されています。

 

また、アメリカのラッシュ大学の研究では、ポリフェノールの一種である「フラボノール」(お茶、赤ワイン、ブロッコリーなどに含まれる抗酸化物質)の摂取が多い人々は、認知機能の衰えが遅いとされ、フラボノールの高い摂取が認知機能の保持に寄与する可能性が示されました。

 

これらの研究結果から、お茶の成分が認知症予防においてプラスの影響を与える可能性が示唆されています。

 

お茶の定期的な摂取は、認知機能を維持する手段の一つとして、今後もさらなる研究によりその効果が検証されることが期待されています。

 

出典:Tea Consumption Reduces the Incidence of Neurocognitive Disorders: Findings from the Singapore Longitudinal Aging Study

出典:Association of Dietary Intake of Flavonols With Changes in Global Cognition and Several Cognitive Abilities

 

認知症予防に効果的なお茶とは

認知症予防に対する効果が科学的に示唆されている特定のお茶には、緑茶ほうじ茶があります。

 

これらのお茶は、それぞれが持つ独自の成分により認知機能の保護に寄与すると考えられています。

 

緑茶

研究によると、緑茶のカテキンが認知症の一般的な原因であるアルツハイマー型認知症の進行を遅らせる効果があることが確認されています。

 

緑茶は、豊富なカテキン類を含むため、認知症リスクの減少に有効だと考えられています。

 

カテキンはアミロイドβの形成を抑制し、脳内の神経細胞を損傷から守る強力な抗酸化作用を持つことが知られています。

 

そのため、緑茶は脳の健康を維持し、認知機能の衰えを遅らせる可能性があるとされています。

 

出典:Green Tea Epigallocatechin-3-gallate (EGCG) Targeting Protein Misfolding in Drug Discovery for Neurodegenerative Diseases

 

ほうじ茶

緑茶を焙煎することにより得られるほうじ茶は、独特のスモーキーな風味と色が特徴で、心身のリラクゼーションに効果的なだけでなく、認知能力の向上にも役立つとされています。

 

2024年の研究によると、ほうじ茶を飲むことで、特に短期間の精神的タスクのパフォーマンスが向上することが示されました。

 

この研究では、被験者が精神的算数課題を解く前にほうじ茶を摂取したところ、水を摂取した場合と比較して、課題のパフォーマンスが顕著に向上しました。この効果は、ほうじ茶に含まれる芳香成分がリラクゼーション効果をもたらし、疲労感の軽減と精神的作業能力の向上に寄与したと考えられます。

 

さらに、ほうじ茶に含まれるピラジン類は、その独特の香りを通じて脳活動に直接的な影響を及ぼし、心理的なストレス反応を軽減することが示唆されています。これにより、精神的なタスクの際における認知的な負荷が低減され、作業効率が向上する可能性があります。

 

出典:Effects of green tea and roasted green tea on human responses

 

認知症予防に効果的とされる緑茶やほうじ茶に焦点を当ててきましたが、ウーロン茶や紅茶、さらにはハーブティーなど他の種類のお茶についても、潜在的な健康効果が期待されています。

 

これらのお茶に含まれる独自の成分も、認知機能の保護や向上に寄与する可能性があると考えられていますが、現在のところ十分な科学的証拠はまだ限られています。

 

認知症予防でお茶を飲む際の注意点

認知症予防に効果的とされるお茶の摂取は、多くの健康効果をもたらす可能性がありますが、その摂取には適切な方法が求められます。

 

特に高齢者の方々は、緑茶やほうじ茶を日常的に取り入れる際には、その摂取方法や量に注意を払うことが重要です。

 

注意点① 摂取量

お茶の摂取量に関しては、過剰摂取を避けるために1日に数杯にとどめることが推奨されます。

 

過剰に摂取した場合、カフェインの摂取過多による睡眠障害や心拍数の増加などの副作用が生じる可能性があります。

 

さらに、お茶に含まれるオキサレートが、特定の状態の人々、例えば腎結石の既往歴がある人には症状を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。

 

注意点② 薬物との相互作用

また、お茶と一部の薬物との間には相互作用が生じる可能性があります。

 

例えば、緑茶は血圧降下薬や血液凝固阻止薬と反応して、薬の効果を弱めることがあります。

 

このため、継続的なお茶の摂取を考えている場合は、医師や薬剤師と事前に相談することが望ましいです。

 

適切なお茶の摂取は、認知症のリスク低減に寄与する可能性がありますが、その利用方法には注意が必要です。

 

上記の点を踏まえ、お茶を日常生活に取り入れることで、健康の維持・向上に役立てることができるでしょう。

 

お茶の他に認知症に効果的な飲み物とは

お茶の摂取が認知症予防に有効であることは多くの研究で示されていますが、他にも認知機能の維持に役立つ飲み物が存在します。

 

特に、コーヒーは注目されている選択肢です。

 

コーヒーは、その抗酸化特性と神経保護効果により、認知症予防に有効であるとされています。研究によると、カフェインが脳の神経伝達物質を刺激し、認知症のリスクを減少させる可能性があることが示されています。

 

また、水の摂取は脳の機能を正常に保つためにも重要です。脱水やそれによる便秘は認知機能の低下を招く可能性があり、特に高齢者において水分バランスを保つことが認知症予防につながるとされています。適切な水分摂取により、脳の細胞が正常に機能し、認知障害のリスクが低下する可能性があります。

 

詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

 

 

これらの飲み物は、全体的な栄養バランスの向上と脳の健康維持をサポートする可能性があると考えられています。

 

認知症予防においては、これらの飲み物を適切に取り入れることが推奨されますが、過剰な摂取や不適切な飲み方は逆効果となる場合があります。

 

日々の生活の中でバランス良く摂取することが、脳の健康を守る上で重要です。

 

まとめ

本記事では、お茶の摂取が認知機能の維持に役立つ可能性について詳しく解説しました。

 

緑茶とほうじ茶にお茶に含まれるカテキンやその他の抗酸化成分は、脳の健康を保護し、認知機能の衰えを遅らせることが期待されています。

 

さらに、コーヒーや水など他の飲料も認知機能をサポートする可能性が示されています。これらの飲み物を日常生活に取り入れることで、脳の健康維持に寄与することが可能です。

 

しかし、認知症の予防は多角的に行うことが求められます。適切な飲料の選択は重要な一環ですが、健康的な生活習慣、適度な運動、そして社会的な交流も大切です。

 

これらをバランス良く組み合わせることが、総合的な脳の健康を支える鍵となります。

 

認知症は早期発見と定期的なセルフチェックが重要

認知症は、早期に発見して適切な介入・治療を施すことで、その進行を遅らせる可能性がある病気とされています。

 

そして、早期発見には定期的に自身の認知機能の状態変化を把握することが重要になります。

 

🔰 認知機能検査を実施しているお近くの医療機関は、「認知機能セルフチェッカー」を導入している医療機関リストからお探しください。

MCI段階で発見すれば進行を抑制できることも

認知症の一歩前の段階にMCI(軽度認知障害)という状態があります。

 

物忘れなど認知症に見られる症状が出ているものの、その程度は軽く周囲に影響を及ぼすほどではない状態です。

 

しかし、軽度とはいえMCIを放置すると、その中の約1割程度の方は1年以内に認知症へと進行すると言われています。

 

一方で、もしMCI段階で適切な治療を施すことができれば、健常な認知機能まで回復する可能性が14〜44%もあるとされています。

 

つまり、認知症を深刻化させないためには、少しの認知機能の変化に気づき、適切に対応することが有用であると考えられます。

『認知機能セルフチェッカー』は「自分ひとりで、早く、簡単に」をコンセプトに認知機能低下のリスク評価ができるヘルスケアサービスです。40代以上の健康な方たちを対象に、これまでにない新しい認知機能検査サービスを提供しています。お近くの医療機関でぜひご体験ください。

-食事

関連記事

認知症になると甘いものばかり食べる?予防に効果的なお菓子・フルーツ4選

  アイスクリームやチョコレート、クッキーなどの甘いものは依存性が高いため、過剰摂取しやすいと考えられています。   甘いものは、幸せホルモンとされるセロトニンやドーパミンなどの生 ...

栄養不足が認知症の発症リスクを上げる?予防に効果的な栄養素・食事とは

  炭水化物や脂っこい食べ物、甘いものに偏った食生活を続けていませんか?   このような偏った食生活は、「栄養不足」を引き起こす可能性が高くなるとされています。   栄養 ...

認知症予防にビタミンD?ビタミンと認知機能の関係、効果的な摂取方法について解説

  現代社会で少子高齢化が進む中、高齢者に発症しやすい認知症は世界中で増加傾向にあります。   症状の進行を遅らせるための治療法や予防策の研究が進められていますが、完全な治療法はま ...

食事

2024.05.13  

若年性認知症
認知症予防にカレーは効果的?スパイスが効く?認知症予防に効果的だといわれている食事をご紹介

「認知症予防にカレーが効果的と聞いたけど、実際はどうなのだろう?」という疑問を持っている方がいるのではないでしょうか。   この記事では、認知症予防にカレーが効果的であるのか、カレー以外で認 ...

食事

2024.02.11  

アイキャッチ
認知症予防に効果的な5つの食べ物を紹介!認知症のリスクを上げる食べ物・飲み物も。

認知症を完全に予防する方法はまだ確立されていないのが現状ですが、脳の健康維持に良い食事を日々行うことで認知症予防を目指すことは可能だと言われています。   認知症の予防に効果的であると言われ ...

食事

2024.01.28