若年性アルツハイマーの寿命、余命が短いと言われるのはなぜ?なぜ亡くなる?理由を解説

 

 

 

若年性アルツハイマーとは

若年性アルツハイマーとは、一般的にアルツハイマー病と呼ばれる認知症の一種で、比較的若い年齢で発症する疾患のことを指します。

通常のアルツハイマー病とは異なり、発症年齢が40歳代〜60歳代の患者が多く、特に50歳代の人々に多く発症するとされています。

一般的なアルツハイマー病と同様に、認知機能が徐々に低下していき、日常生活に支障をきたすことが特徴です。

 

しかし、若年性アルツハイマーでは、病気が進行する速度が速く、高度な介護が必要になることが早期に現れることが多いため、患者や家族の負担が大きくなる傾向があります。

 

若年性アルツハイマーの症状は、一般的なアルツハイマー病とは異なり、視覚・空間認知、言語能力、行動制御などの認知機能の低下に加えて、運動障害錯覚幻覚などの症状が現れることがあるとされています。

 

若年性アルツハイマーの原因は、遺伝的要因脳の病変ストレスなどが挙げられますが、詳しい原因はまだ解明されていません。

 

若年性アルツハイマーの寿命、余命が短いと言われる理由

若年性アルツハイマーの平均寿命は、疾患が発症した年齢や病気の進行速度、患者の状態によって異なりますが、短くなる可能性があります。

 

若年性アルツハイマーは、一般的なアルツハイマー病と比較して進行速度が速く、症状の重篤化が早期に現れる傾向があり、合併症を引き起こす可能性があります。

 

また、若年性アルツハイマーの特徴的な初期症状として視空間認知障害があり、物の位置や距離の認識が困難になります。

それにより、交通事故等の命に関わるような事態に巻き込まれるような可能性が高くなり、結果として平均寿命が短くなる場合があります。

 

ただし、最初に述べたように平均寿命は患者の状態によって異なり、適切な治療・ケアを行うことで、合併症の併発や事故の遭遇を防ぐことが可能です。

 

その他の認知症における平均寿命との比較

若年性認知症は、一般的な認知症とは異なり、比較的若い年齢で発症するため、疾患の進行や予後も異なることがあります。

以下は、若年性認知症の中でも代表的な4つの病気(アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症、筋萎縮性側索硬化症に伴う認知症)の平均寿命の一覧です。

 

若年性アルツハイマー病

若年性アルツハイマーの平均寿命は、一般的に10年〜15年といわれています。

平均寿命は、発症年齢や病気の進行速度、合併症などによって異なりますが、短くなる傾向があります。

 

若年性前頭側頭型認知症

平均寿命は、発症から約7年から10年程度とされています。

アルツハイマー病と比較して、発症年齢が若いことが多く、身体的な症状も現れるため、総合的なケアが必要です。

 

若年性レビー小体型認知症

平均寿命は、一般的に発症から5年から7年程度とされています。

アルツハイマー病や前頭側頭型認知症と比較して、幻覚や錯覚などの精神症状が出やすく、転倒や意図しない薬物摂取による合併症の危険性も高いため、適切なケアが必要です。

 

筋萎縮性側索硬化症に伴う認知症

平均寿命は、発症からおよそ3年から5年程度とされています。

筋萎縮性側索硬化症を発症すると、呼吸不全や肺炎、窒息などを起こして死亡に至り、認知症が併発した場合も、同様の症状が起こります。

 

若年性アルツハイマーは、若年性認知症の中でも比較的平均寿命は長い傾向にあります。

ただし、疾患の進行速度や合併症などによって個人差があるとされています。

 

病名 平均寿命
若年性アルツハイマー病 10~15年
若年性前頭側頭型認知症 7~10年
若年性レビー小体型認知症 5~7年
筋萎縮性側索硬化症に伴う認知症 3~5年

 

*上記は、当社独自調査結果となります。

 

若年性アルツハイマー早期発見の重要性

若年性アルツハイマーの早期発見は非常に重要です。

この病気は、高齢者だけでなく、比較的若い年齢で発症することがあるため、発症を遅らせることができれば、患者の生活に与える影響を最小限に抑えることができます。

 

また、早期発見によって、治療やケアを早めに行うことができ、認知機能の低下を遅らせることができます。

 

そして、早期発見には定期的に認知機能をチェックすることが重要になります。

MCI段階で発見すれば進行を抑制できる

認知症の一歩前の段階にMCI(軽度認知障害)という状態があります。

物忘れなど認知症に見られる症状が出ているものの、その程度は軽く周囲に影響を及ぼすほどではない状態です。

 

 

しかし、軽度とはいえMCIを放置すると、その中の約1割の方は1年以内に認知症を発症すると言われています。一方で、もしMCI段階で適切な治療を施すことができれば、健常な認知機能まで回復する可能性が14〜44%もあるとされています。

 

つまり、認知症を深刻化させないためには、日常生活の中で少しの認知機能の変化に気づき、適切に対応することが有用であると考えられます。

 

若年性アルツハイマーの初期症状とは?原因や予防法についても解説

若年性アルツハイマーになりやすい人とは?特徴や症状の進行、予防法についても

 

『認知機能セルフチェッカー』は「自分ひとりで、早く、簡単に」をコンセプトに認知機能低下のリスク評価ができるヘルスケアサービスです。40代以上の健康な方たちを対象に、これまでにない新しい認知機能検査サービスを提供しています。お近くの医療機関でぜひご体験ください。

-アルツハイマー型認知症, 若年性認知症

関連記事

若年性アルツハイマーの初期症状とは?原因や予防法についても解説

    目次 Toggle 若年性アルツハイマーとは若年性アルツハイマーの初期症状(アルツハイマーとの違い)若年性アルツハイマーの原因若年性アルツハイマーの治療法若年性アルツハイマ ...

若年性認知症とは?若年性認知症の原因や症状、診断,治療方法について解説

近年、高齢者の認知症が社会問題となっていますが、認知症は年齢に関係なく発症する可能性があります。   若年性認知症とは、40歳代から60歳代の中年期に発症する認知症を指します。 この病気は、 ...

若年性認知症

2023.12.31  

【知っておきたい】アルツハイマー型認知症の予防法について徹底解説

  日本において約460万人が抱えているとされている認知症は、私たちの社会における重大な課題とされている疾患です。   その中でも、最も一般的な種類であるアルツハイマー型認知症は、 ...

認知症とアルツハイマーの違いとは?原因や特徴について解説

認知症とアルツハイマー病は、高齢者に関連する脳の機能低下について話題に上ることが多いですが、両者の違いについては一般的に理解されていないことがあります。 中には、認知症とアルツハイマー病を混同されてい ...

アルツハイマー型認知症になりやすい人の特徴や性格とは?チェックリストで自己確認

  日本では、高齢になるにつれて発症リスクが高まるとされる「アルツハイマー型認知症」や「認知症」への関心が高まっていると言われています。   アルツハイマー型認知症は、記憶や思考、 ...